素人のマイホーム~一条工務店ismart~

家とか不動産とか全く無知な会社員が一条工務店のismartでマイホームを建てるまでの思い出

【マットレス選び】NELLマットレスを返品した

【マットレス選び】NELLマットレス使ってみた - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~
これの続きです。
NELLマットレスの返品手続きについて。

NELLマットレスは14日以上120日以内であれば、返品の送料も無料で返品できます。
エアウィーヴの返品送料で2万円払ったぱーこにとって、これは絶対条件(笑)

NELLのお問い合わせフォームから、注文番号と対象商品、返品したい旨を入力すると、数日以内にメールでアンケートフォームが送られてきます。
アンケートフォームも簡単な質問がいくつかあるだけで簡単です。
アンケート内で回収希望日時を、2週間以上先の日程で第2希望まで入れます。

その後回収日の一週間前くらいに、確定の日時がメールで送られてきました。

あとは回収当日、マットレスを玄関まで運んで待っているだけ……
玄関からは作業員の方が持ち出してくれますが、部屋には入らないので玄関まで頑張りました(めっちゃ重い…)

回収から3日くらいで返金処理完了の連絡がきて、カードの明細確認したらキャンセル処理されてました。

こうして返品を終えたわけですが、果たして私に合うマットレスはどこにあるんでしょうか………
ぱーこの自分(に合うマットレス)探しの旅は続きます。。。

【マットレス選び】NELLマットレス使ってみた

【マットレス選び】エアウィーヴマットレス使ってみた - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~

エアウィーヴ返品から2ヶ月ほど。
ぱーこのマットレス選びはどうなっているかというと……

NELLマットレスを購入しましたーっ!!!
NELL(ネル)マットレス|【公式】寝返りを科学した、あたらしいマットレス

エアウィーヴ返品で送料が2万ほどかかったのを教訓に、送料無料で返品可能なことを絶対条件として選び直しました(^_^;)

早速届いたNELLマットレスですが



おっっっも!!!!



ダブルで27kg?ほどあります。

圧縮されて細長い箱に入って届きましたが、玄関から2階の寝室までは自力で移動させなければいけません……
エアウィーヴは分割できたので1人でも運べましたが、今回は2人がかりでやっとでした……
階段えぐい……

NELLマットレスはポケットコイルマットレスで、どうやらコイルの数がハンパじゃないらしい。そら重いわ……
そのおかげで沈みすぎず、腰の負担を軽減できるみたいです。

インスタでも絶賛されてる方がたくさんいたのでワクワク★

早速寝てみると……



か、硬い……



エアウィーヴより柔らかいです。
でも硬い……むむ……
反発がしっかりあって寝返りは打ちやすいです。



一晩寝てみると、腰が痛い……

うそん……



しばらく使えば慣れると信じて、2ヶ月使ってみましたが、やっぱり起床時の腰痛は続き……










返品することにしました(T_T)



私に合うマットレスはどこにあるんだ……


今のところ、子供部屋に置いているN-Sleepプレミアムが一番イイです。
なのでダブルベッドもN-Sleepにするのがたぶん一番手っ取り早いです。
でも、前のN-Sleepが5年でダメになってしまったので、もっと長持ちするお気に入りマットレスがほしいのです……

NELLマットレス返品について&次のマットレス選びについてはまた後日まとめます。
返品の日の朝にあの激重マットレスを玄関まで運ぶと思うとドキドキします……
寝心地に関係ないのがアレですが笑、体力に自信のない方にはおすすめできません(TдT)

【ダイソーグッズ】子どもお昼寝中のインターホン対策

子どものお昼寝中……
夜も寝るの早いので、夜寝てからも……

「やぁーーーっと寝た!!!!」
というタイミングに限って、「ぴんぽーん!」
その後どうなるかは……お察しください……
この数ヶ月、ホントに悩まされました……

インターホンの音量を限界まで下げてもまだ音が大きすぎて、さらに我が家はリビングが吹き抜けなので、2階で寝かせていても響き渡る……

ネットで買い物するときは、住所の末尾に(宅配ボックスにお願いします)と書いておくと、クール便や大きな荷物以外は入れてくれますが、入らないもの、突然届くもの、宅配以外の来訪者にはお手上げ状態でした(T_T)

外のインターホンの横に貼る「赤ちゃんが寝ています」のステッカーも売られていますが、いちいち貼りに行くのも面倒、ずっと貼りっぱなしだと効力なくなりそう、というかそんなの見て見ぬ振りして押してくる人絶対いる(^o^;)と思ったら購入には踏み切れず。



ダイソーの「耐震マット」に助けられました(T_T)(T_T)

f:id:nackyp0n:20220220221843j:plain

このジェルマットみたいなやつを、インターホンのスピーカーにぺたっと貼ります!!

f:id:nackyp0n:20220220221925j:plain

大人には聞こえる程度に音が小さくなり、心なしか音が丸くなったようにも感じます!
必要ないときはぺろっと剥がせるのがまた便利!

ジェルマットにホコリがつきそうなので、マスキングテープで保護しようと思います笑

ダイソーさんありがとう……

【マットレス選び】エアウィーヴマットレスを返品した②

【マットレス選び】エアウィーヴマットレスを返品した① - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~
この続きです。

クロネコヤマトの追跡で、無事にマットレスがカスタマーセンターに到着したことを確認しました。
その1週間後くらいに、楽天市場からキャンセル通知メールがきました。

クレジット明細でも決済のキャンセルを確認。
クレジットの締め日の関係で、一度払ってから返金されるタイミングになったので、最終的にマットレスの代金が戻ってきたのは返品の翌月末、購入してから2ヶ月後になりました(^_^;)

特に何も問題がなかったので、エアウィーヴさんと連絡を取ったのは「返品したい」の電話のみで、その後受け取りや返金の通知などもなしでスムーズに終わりました!

ぱーこのマットレス選び延長戦はまだまだ続きます…

【マットレス選び】エアウィーヴマットレスを返品した①

【マットレス選び】エアウィーヴマットレス使ってみた - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~
この記事の続きです。

思い切ってエアウィーヴマットレスを購入したものの、身体に合わず腰痛が悪化してしまい、購入後3週間で返品を決意しました。
商品到着から30日以内に電話して返送すれば、代金は返してもらえます。
でも返送にかかる送料は自己負担なので要注意…!

まずはカスタマーセンターに電話。
身体に合わないので返品したいと申し出ると、特に引き止め等もなく(引き止められたって合わないものは合わないんですがw)、この後の手続きについて丁寧に説明してくれました。

  • 配送業者、梱包方法は自由
  • 電話から8日以内必着
  • 送料は発払い
  • 商品がカスタマーセンターに届き次第、返金(クレジット決済キャンセル)の手続きに入る・返金が完了しても連絡はないので、自分で明細を確認すべし

だそうです。
返品するのに申し訳ないくらい、カスタマーセンターの方はとても親切でした!

厄介なのが、配送業者です(^_^;)
分割できるマットレスと言っても、それでもデカすぎる(^_^;)

買ったときは佐川急便の大型便で来ましたが、佐川急便は個人利用者の大型便は対応してないみたいで(T_T)

クロネコヤマトの「らくらく家財宅急便」で集荷に来てもらい、22,550円の出費(T_T)
エアウィーヴの体験料だと思うことに……
いやいや、体験料高すぎるだろぉぉぉぉ( ;∀;)
気軽に購入できないなと思いました(^_^;)

【マットレス選び】エアウィーヴマットレス使ってみた

以前から"いいマットレス"が欲しいと思っていました。
今は夫婦でダブルベッドで寝ていて、ニトリのN-Sleepシリーズのマットレスを使っています。

品番とか全く覚えていないのですが(笑)、購入当時は同棲を始めるため、一人暮らしだった私のものが使えない家具・家電をすべて買い揃えたために、当時売っている中で一番安いものにした記憶があります(^_^;)

寝心地に不満はないのですが、毛玉がすごいのと、側面のコイルがへたってしまい、今にも破れそうな感じになってしまいました…(T_T)

マットレスって、こだわればこだわるほど色んなのがあって、価格もピンからキリまで!
子育てが始まって、近い将来仕事も復帰したら、細切れや短時間の睡眠でもスッキリできる、いい寝具がほしい!!と思って、マットレスの買い替えを決断しました!



近くのデパートの寝具売り場で高級マットレスをいろいろお試し。
10秒程度寝ただけの感覚ですが、寝返りがすごく軽くて快適だったので、「エアウィーヴ S03」というマットレスを購入しました。
https://sleep.airweave.jp/item/1_206011_7.html
奮発!!
中身の「airfiber」が3分割されていて、それぞれ裏表で硬め・柔らかめをカスタマイズできる仕様になっています。
両面とも高反発マットレスで、寝返りしやすいのがウリ。

分割されているので配送もコンパクトで、自分で設置します。

お店で体験したときに、全身の写真を撮ってどの硬さが合うか判定してもらえるサービスがあって、頭の方から柔らかめ・硬め・硬めの順がいいと言われたので、早速それで設置して寝てみました。




第一印象
「かったい!!!!」




お店で体験したのは本当にこれか?と思うほど硬い。
布団に入ったときのあの幸福感がない(T_T)

実際に一晩寝てみると、寝苦しいということはなくてぐっすり寝られたものの、左肩がめちゃくちゃ痛い……(T_T)
高反発マットレスがゆえ、横寝になったときに下になっていた方に負荷がかかりすぎてしまったようです……(T_T)

肩が痛くなったのは初日だけで、寝起きになんだか背筋が伸びて、姿勢が良くなった気がしました。

でもやっぱり硬すぎるのが気になる……腰が少し痛い……
慣れの問題かと思って一週間続けてみましたが、やっぱりダメで、裏返して全部柔らかめにしてみました。

それでも「ふかふかキモチいい〜〜」という幸福感はありませんが(笑)、だいぶマシ!
好みの問題で言えば柔らかめの方がいい。

でも今度は、腰痛が明らかに悪化しました……
起き上がって数分で気にならなくなるものの、寝起き明らかに痛い。

これも一週間ほど粘りましたが改善することはなく。(T_T)

実はベビーは子ども部屋でベビー布団に寝ているのですが、一緒に寝る用&ベビー布団卒業後に使う用に、子ども部屋にシングルベッドがあって、そっちはニトリN-Sleepプレミアムなのですが、そちらで寝た日は腰が痛くないのです(^_^;)




いい口コミが多くて、ワクワクで購入したのに私には合わなかった……ショック……(T_T)
ちなみに夫は、硬めのときに腰が痛いと言っていて、柔らかめにしたら、可もなく不可もなしらしい。
長く使えば慣れるかもと思ったけど、慣れたところで「使える」というだけ。それなら前のへたったマットレスで十分じゃないか……

残念ですが、30日間の返品制度を利用して、返品することにしました……(T_T)
古いマットレス、邪魔だったけどまだ捨ててなくてよかったです(笑)
返品レポ、ぱーこのマットレス選び延長戦はまた後日綴ります……



To be continued

続きはこちら
【マットレス選び】エアウィーヴマットレスを返品した① - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~

【外構工事】引き渡し1年半!庭が完成しました★

引き渡しから1年半経った今年の夏
2度目の外構工事を行いました!

というのも、引き渡し直後に行った外構工事のときは、庭の使い道が全く決まってなくて…
庭は防草シートと砂利だけ、という最低限の設備にしていました(^_^;)

こんな感じ……
f:id:nackyp0n:20211122115401j:plain

隣との境界は、隣の敷地にブロック塀があるだけ。
しかもこのブロック塀、目隠しにはいいんですが、今の法律では建てられない、地震が起きたら危ないやつです。
隣は空き家で、子どもや犬が遊んでいるときに塀が倒れてきたら危ないので、早く取り壊されないかなぁと密かに思っていました。

それが今年、隣の空き家が売却されて取り壊されることになり、境界も隣の敷地に新しいメッシュフェンスが建つことになりました。
また子どもを授かったので、目隠しフェンスをつけて、子どもと犬が遊べる空間にしようと思い、最初の外構をお願いした業者さん(一条提携外)に相談して、タイルデッキと目隠しフェンスを建てました!

f:id:nackyp0n:20211122125118j:plain
ウッドデッキと迷いましたが、ウッドデッキだとリビングの床と高さを揃えられてリビングを広く見せられる反面、階段や柵が必要になり高くなると言われたのと、デッキ下の空間に雑草やにゃんこさんが入り込みそうなのもあって、メンテナンスが楽そうな、泥汚れの目立ちにくい色のタイルにしました。
ポーチタイルと同じような色です。

フェンスも木目調のおしゃれな感じにできて満足!
これで合わせて80万円ほどでした。

来年の夏はここでプールかな♪

【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜入院生活〜

※マイホーム関係ない記事です。

先日、第一子が誕生しました。
退院して、赤ちゃんとの生活にもやっと慣れてきたところです。
全館床暖房の一条の家は、赤ちゃんにもとても快適でありがたいです。これから寒くなるけど、お風呂や着替えさせるときに寒くないか気にしなくて済むのはすごく助かります!

今回、初めての妊娠・出産で、希望通り計画無痛分娩で出産することができました。
今のところ育児ブログを開設するつもりはないのですが、同じ病院で出産された方のレポがすごく参考になったのと、私自身の思い出をどこかに残しておきたくて、ついでに誰かの参考になれればと思って、マイホームブログですが数記事お邪魔して出産の思い出を綴りたいと思います。自己満足失礼しますm(__)m



前の記事
【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜産後の体調〜 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~

入院生活

産後2日目から退院まで

赤ちゃんのお世話

母子別室で、夜間を除いて決まった時間(3時間毎)に一斉に新生児室へ集まって授乳とおむつ替えをする生活。夜中は自由参加で、基本はママの休息を優先してくださいというスタイル。
初回のときに授乳クッションのプレゼントがあって、2回目からは毎回クッション抱えて新生児室に通います。

基本は出産翌日の13時の回から参加だけど、私は翌日体調が良くなかったので、丸1日遅れて2日目の13時からにさせてもらい、それまでは助産師さんがミルクをあげてくれました。
出産翌朝の診察のときに、初回授乳までに授乳とおむつ替えの動画を見ておくように言われたから「自力で頑張れ」かと思って何回も動画見たけど、初回のときに助産師さんにマンツーマンで教えてもらえました。
同じタイミングで初参加の初産婦さんが私ともう一人たけだったみたいで、経産婦さんが少なかったらさすがにマンツーマンというわけにはいかなそうだけど(^_^;)運がよかったかな。

授乳時間は、ママが15人くらいいる中を助産師さん・看護師さんが2〜3人で巡回していて、困ったらいつでも相談できる感じで、助産師さんもみんな優しく話しやすい方ばかりで心強かった♡

ちなみに授乳タイムは新生児室にはスマホ持ち込み禁止で、毎日昼食の後に撮影タイムがあって、授乳お休みした日も「撮影タイムは動けそうなら来てね」と言っていただき、連写しまくってきました♡

ごはん&おやつ

彩りもキレイだし、毎食美味しすぎる…!
f:id:nackyp0n:20211118094351j:plain
正直入院する前は、ごはんはもちろん美味しいに越したことはないけど、ごはんで産院を選ぶなんて贅沢かなとか思ってましたが、ごはん大事でした。
産後の体調編でも書きましたが、産後〜翌朝までがへろへろ過ぎて、でも特別な治療もなく復活できたのは、食欲そそられる美味しいごはんのおかげだったと思ってます!

エス

分娩予約したときに院内のエステの無料券をもらっていたので、入院中に行きたくて入院前から予約していたんだけど、結局キャンセルする羽目に(T_T)

  • 産後1日目:授乳行かなかったから時間はあったけど、フラフラでそれどころじゃない(T_T)
  • 産後2日目:授乳が始まってタイミングが読めない
  • 産後3日目:時間は読めるようになってきて行けそうだけど、サロンお休み
  • 産後4日目:サロンオープンの時間に退院\(^o^)/

1ヶ月健診のときでも行けるけど、生後1ヶ月の赤ちゃんを待たせるのもアレなので、もっと長時間外出できるくらい落ち着いてから or 誰かに長時間預けられるようになったら、育休終わるまでにエステのためだけに行こうと思ってます(^_^;)無料券は産後1年まで使えるみたい。
あとベビーマッサージや産後ヨガも参加してみたいけど、今はコロナでやってないみたい…(´・ω・`)

持っていて良かったもの

手指消毒液

コロナ禍の出産だったので、念のためかばんにつけられる携帯サイズのを持って行きました。子連れで出かけるようになっても便利かなと思って。
やっぱり病院だし、ナースステーションや新生児室など、いたるところにすごい数のアルコールスプレー置いてあって、すべての病室の入口(個室のエリアだと2m間隔くらい)にも設置されていたけど、病室の中にはなくて、食事の前に部屋の外に消毒しに行く気力はなかったので、自分でも持ってて良かったです。

AC電源付きのUSBハブ

持ってなかったらこの入院のために買うほどではないけど(結構高いし)、枕元のコンセントでスマホBluetoothイヤホン、モバイルバッテリーなどなどまとめて充電できるのは便利でした!

ペットボトルストロー

自然分娩の陣痛中にあると良いと聞いたけど、無痛分娩の産後にも神アイテムでした!
産後の回復、授乳のためにも水分たくさん摂ってと言われる中、起き上がらなくても飲める素晴らしさ!

スマホスタンドになるもの

私はスタンドにもなるワイヤレス充電器を持って行ったけど、スマホリングでもいいと思う。
入院中にドラマ見たり、面会できないので家族とビデオ通話したり、手ぶらでできるので便利。

モバイルバッテリー

分娩室に持っていきました。
結果的に使わなかったけど、朝6:30から分娩室にいて、夕方産まれるまでの暇な(笑)時間に、電池残量を気にせずスマホ使えてよかったです。

持って来ればよかったかなと思ったもの

生理用ナプキン(夜用)

産褥パッドは病院で用意されてて、足りなかったら追加購入もできたけど、追加購入は結構高いし(私はギリギリでしたが足りました)、肌に合わなくてつらかった…(^_^;)
産後2日目くらいまでは悪露の量も半端じゃないので仕方ないですが、3日目にもなると、昼間は頻繁に交換できれば夜用のナプキンで大丈夫そうなくらいには落ち着いてきたので、普段使ってるものを持って行けば良かったかな。
病院で用意されてた産褥パッドはSML各サイズあったけど、落ち着いてきたからと早々に小さいサイズに変えてしまうと大きいのが余って小さいのが足りないというオチになりそう(笑)実際私もLが余りました(笑)

産褥ショーツを指示された枚数より多めに

悪露が漏れたら替えが足りない〜〜〜
これも追加購入できたのかな?でもきっとネットの方が安く買える(笑)

ハサミ

授乳で使うガーゼハンカチ、自分でもたくさん持っていたから結果的に必要なかったけど、病院で準備されてたガーゼハンカチの袋がどう頑張っても開けられなかった(^_^;)笑

キシリトールガム

産後〜翌朝まで立ち上がれなかったときにハミガキができなかったので…
助産師さんも気にしてくれたから、磨かないと気持ちくて無理!って言ったら介助してくれたかもだけど…

【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜産後の体調〜

※マイホーム関係ない記事です。

先日、第一子が誕生しました。
退院して、赤ちゃんとの生活にもやっと慣れてきたところです。
全館床暖房の一条の家は、赤ちゃんにもとても快適でありがたいです。これから寒くなるけど、お風呂や着替えさせるときに寒くないか気にしなくて済むのはすごく助かります!

今回、初めての妊娠・出産で、希望通り計画無痛分娩で出産することができました。
今のところ育児ブログを開設するつもりはないのですが、同じ病院で出産された方のレポがすごく参考になったのと、私自身の思い出をどこかに残しておきたくて、ついでに誰かの参考になれればと思って、マイホームブログですが数記事お邪魔して出産の思い出を綴りたいと思います。自己満足失礼しますm(__)m



前の記事
【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜出産当日〜 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~

産後の体調編

出産翌日

2:00 鎮痛剤が切れて目が覚める

再度坐薬を入れてもらう。
坐薬は1日2回しか使えない、かと言って眠れないのも良くないので今は使っていいけど、昼間は飲薬で乗り切ることをおすすめされる…(T_T)
会陰の傷が痛くてナースコールしたはずなんだけど、今となってはどんな痛みだったかイマイチ覚えてない(^_^;)
細切れだったけど前の日もほとんど眠れてなかったのもあって、4時間くらいは眠れたかな…

5:00 目が覚める

さすがに何か食べた方がいいかなと思って、分娩室でもらっていたゼリーを食べてみる。

7:00 助産師さんが来てくれて歩行介助

産後いまだに自力で歩けていなかったので、部屋にきてくれた。
背もたれがなくても座っていられるくらいには回復したけど、やっぱり立ち上がるとふらつきがひどくて、歩くのは断念…
産後すぐの夕食をほんの少ししか食べられなくて、実質36時間ほぼ絶食みたいな状態だったのが良くなかったのかな…
その場で血圧測定、上が80しかない。
(いつもは大体、最高100〜120くらい)

朝食を食べて少し休んでみて、先生の診察の時間に診察室まで行けそうになかったらナースコールするように言われる。

7:30 朝食

めっちゃおいしそう…!!
分娩台の上だった前日の夕食は嫌いなメニューだったけど(笑)、パン・スクランブルエッグ・ベーコン・スープ・ヨーグルト…ホテルのモーニングセットみたいなキラキラした洋食が出てきてテンション爆アゲ。
元々カフェモーニングが大好きな私、急に元気になる(笑)
8割くらい食べられた。

8:15 歩けたーーー!!!

朝食を食べられたのが良かったみたい?
部屋の中でゆっくりなら&ガニ股なら(笑)歩けた。

8:45 産後診察

2日前、分娩前日の診察のときは1分で行けた診察室までの道のりを、7分かけてどうにかたどり着く。
4〜5人の助産師さんに代わる代わる「歩けたの!?よかったーー!!」と言ってもらえた。
どうやら前日に経膣で産んだ人で朝まで歩けなかったのは私だけだったらしく、軽く有名になってた(^_^;)

分娩&産後の処置と、翌日の診察は別の先生なのに、その別の先生にまで「昨日は(吸引になって)大変だったね。でも下から出てきてくれて良かった」と言われる…(^_^;)
無痛で痛くなかった&初産でこれしか知らないので、あんまり大変だったと思ってない私…(^_^;)
他の人はこれよりもっとスムーズなの!?と思う。
「下から産めて良かった」と言われたことで、さらに帝王切開への恐怖心が増す(^_^;)
(その後入院中に、帝王切開だったと思われる患者さんの辛そうな歩き方を何度か見て余計に怖くなる(^_^;))

診察の結果は問題なく、子宮の収縮も良好。
傷を消毒してもらって、シャワーの許可が出る。
診察は圧痛が少しある程度、消毒も痛くない。
でもさすがにまだシャワーはしんどい…(^_^;)
と思ったけど、この日の午後には浴びられました。

この日の午後に初回授乳なので、手順が書かれた紙とそれまでに見ておく動画のリストを教えてもらう。

9:00 血圧測定

入院中、ナースステーションの横にある血圧計を使って、毎朝自分で測って提出するやつ。
さっき測ってもらったばっかりだけど一応やってみると、80/50。
歩けるようになった割にはほとんど変わってない(^_^;)

10:00 助産師さん診察

再度部屋に来てくれた助産師さんと相談して、血圧が低いままなので、赤ちゃんを抱いてふらつくと危険ということもあり、初回授乳を1日遅らせてもらって、この日は休息に充てることにする。

その後、午前中のうちにトイレにも自分で行けるようになる。

1日部屋でゆっくりしていたらかなり元気になった。
写真でも食欲そそられるようなキレイ&豪華な食事に救われたと思ってます。どれも9割は食べられた!おいしかった!

会陰切開&裂傷の傷

出産翌日の朝方に深夜に入れた坐薬の効果が切れて、朝食後に飲んだ内服の効果も午後には切れる頃。(正直、内服の効果はあまり感じてなかった笑)
坐薬と内服は合わせて「1日3回まで」と言われていたので、この日は部屋でゴロゴロしているだけだし、夜に眠れないとしんどいので、次は寝る前に飲むことにして午後は薬なしで過ごしてみる。

産後20時間、ベッドでじっとしてテレビ見てるだけなら、耐えられる程度の痛みになってきた。(楽な体勢がわかってきたのもある)
会陰パックの効果?先生の腕?個人差?
傷の痛みが落ち着いても、縫った糸が引き攣れて痛いと聞いたことがあったけど、それもなさそう。

会陰パック頑張っても初産はほぼ切られると聞いたけど、切ったとしても傷が小さかったり治りが早くなるとも聞いたので、30週くらいから、無印良品のスウィートアーモンドオイルを使ってオイルパックを2日に1回。臨月に入ってからはほぼ毎日やっていた効果なのか、縫った先生の腕がいいのか??はたまた私が回復が早いタイプだったのか???

この日の寝る前と、翌日からは授乳で動くのでその時間に合わせて飲み薬でやり過ごし、昼間はあまり飲まなくなる。
退院日の朝には内服なしで、ベッドになら円座なしでも座れるようにもなった。
退院日の診察でもキレイに&順調に回復していると言われた。

出産の疲労的なもの

ほぼなかった!
自然分娩だとよく全身筋肉痛になると聞くけど、身体の疲労はほぼ感じなかった。
退院日には腰痛はあったけど結構スタスタ歩いていて、病院の階段も使えたくらい。無痛すごい。

分娩時に圧迫されたみぞおちにこぶし大くらいの痣ができていて、翌日シャワー浴びようとしてびっくりする(^_^;)と同時に、助産師って職業は知識や技術に加えて筋力も必要とかすごすぎるな…と謎に感心する(笑)
しかも子宮が小さくなったおかげで痣の位置が実際に押された場所よりかなり下に下がっていて、一瞬、これ何だっけ…となる(^_^;)笑

退院4〜5日後(産後10日くらい)から、会陰の痛みがなくなったせいか、尾てい骨の痛みが気になり始める。
動けないほどではないので、家事もやってしまって逆に良くない気もする(^_^;)

後陣痛

無痛分娩だと会陰の傷と後陣痛を強く感じやすいらしい。
確かに後陣痛痛かったし、授乳すると痛みが強くなるのは感じたけど、元々生理痛が重い方なので、生理2日目くらいかなという感じ。仕事するならロキソニン欲しいけど、横になってていいなら全然耐えられる。
経産婦さんの方が痛みは強いと聞いたので…次回がもしあったら怖い…(^_^;)
今回は退院までにはほぼ気にならなくなり、たまに授乳時に違和感が出る程度になりました。

次の記事
【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜入院生活〜 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~

【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜出産当日〜

※マイホーム関係ない記事です。

先日、第一子が誕生しました。
退院して、赤ちゃんとの生活にもやっと慣れてきたところです。
全館床暖房の一条の家は、赤ちゃんにもとても快適でありがたいです。これから寒くなるけど、お風呂や着替えさせるときに寒くないか気にしなくて済むのはすごく助かります!

今回、初めての妊娠・出産で、希望通り計画無痛分娩で出産することができました。
今のところ育児ブログを開設するつもりはないのですが、同じ病院で出産された方のレポがすごく参考になったのと、私自身の思い出をどこかに残しておきたくて、ついでに誰かの参考になれればと思って、マイホームブログですが数記事お邪魔して出産の思い出を綴りたいと思います。自己満足失礼しますm(__)m



前の記事
【愛育病院(大和市)・出産レポ】計画無痛分娩で出産しました〜出産前日・入院〜 - 素人のマイホーム~一条工務店ismart~

計画無痛分娩当日編。

6:00 起床・身支度

6:00以降は水もNG、OS1ゼリーのみOK。
夕飯がんばって食べたからか、奇跡的にお通じがあった。

6:30 分娩室で分娩着に着替えて点滴、NST開始

お通じがあったので浣腸は免除!やったー!
点滴は針が太くて痛い…助産師さんに「痛いけど一瞬だけがんばってね」と言われるけど、針を抜いてチューブ固定された後もジンジン痛い…一瞬じゃない…
「点滴なんて10年以上振りで…」と言うと、「私も刺されるのはキラ〜イ(笑)」って言いながら笑顔でブスッと刺してくる助産師さんが鬼に見える(ごめんなさい笑)
まずこの点滴は水分補給で、陣痛促進剤は麻酔の準備ができてから同じルートから投与される。針刺しが1回で済むなら何でもいいです(笑)
動画見る用のイヤホンを部屋に忘れた!と思ったけど、点滴が痛くて動画を見るほど安定してスマホ持っていられないことに気付く。

ここで始まったNSTは夕方赤ちゃんが産まれるまでつけっぱなし、ナースステーションのモニターに映っているらしく、ずっと印刷もし続けてる。エコじゃないなぁ(笑)
今まで健診のとき&前日診察で使ったNSTは赤ちゃんの心拍がデジタル表示されてるだけだったけど、分娩室のはカラーディスプレイで陣痛も数値で表示されててイイやつっぽい!

8時に先生がくるまで分娩台で寝てていいと言われたものの、自然分娩でまもなく産まれそうな人がいるのと、予定帝王切開なのに入院前に子宮口全開になっちゃった人?が駆け込んできてたみたいで、先生が足りないのかカーテンの外が大騒ぎで怖くなってくる。

8:30 硬膜外麻酔のカテーテルを入れる。

先生が来る前に助産師さんと処置の姿勢の練習をして、とにかく動くなと言われる。
主治医が来るものと思ってたけど、このバタバタのせい?か、予定より遅れて、初めましての女性の先生。
まずは背骨を触って位置を確認して、マジック?で印をつけられる。
背中を広めに消毒した後、局所麻酔の注射が結構痛い。
その後数分待ってからのカテーテルを入れるための針も、局所麻酔してるのに結構痛い(T_T)「イタッ」と声が出るくらい。え、局所麻酔効いてます?(^_^;)
でも処置が終われば痛くない。チューブの違和感とかもない。
カテーテルをテープで固定したら仰向けになる。大丈夫なんだろうけど、やっぱり背中にカテーテルが入った状態で仰向け怖い…。
少量のテスト麻酔は問題なし。背中をすごく冷たい水が流れていく感じ。だんだん足がじんわりポカポカしてくるけど、自由に動かせる。足が動かなくなると思っていたからこれは予想外。
麻酔で血圧が下がることがあるので、15分に1回自動で動く血圧計をつけられる。この血圧計、結構圧が強くて15分に1回地味に痛いw

9:00 陣痛促進剤(点滴)開始
9:10 主治医診察

「(前日に入れた)メトロ抜けたよね?」と、あくまで抜けた前提で聞いてくる先生(^_^;)
まだ入ったままです…(T_T)
子宮口3cm?4cm?になったら抜けると聞いたことがあったので、まだ抜けてないってことは時間かかりそうなのかなーと、勝手に嫌な予感…
でも先生が少し触っただけで「あ、とれた…w」抜けてないと言ってもかろうじて引っかかってただけみたいで、一瞬ですぽっと抜けたみたい(笑)
子宮口4cm。人工破膜で破水させる。
すでに麻酔が少しだけ入っているせいか(ほとんど効いてないんだけど)、先生が上手いのかわからないけど、内診も破水も全く痛くなくて感動する。
「子宮口も柔らかくていい感じだね。頑張りましょうね!」と言われる。
メトロが痛すぎて、子宮口が硬いのかも、と昨日の夜嫌な予感がしたのは何だったのか…やったー!!

9:40 麻酔の効き確認

助産師さんに冷たい小さな薬瓶みたいなものを左右の胸とお腹に当てられて感触が違うか聞かれたけど(お腹の方が鈍いはず)、あんまり変わらないので麻酔追加してもらう。
ずっと仰向けでいたからか左右差はない。
だんだん脚がしびれてきて、仰向けで膝立ててるのがつらいけど、膝のばすと今度はお腹が引っ張られてつらい。診察用の脚かけるとこに膝をもたれさせると少し楽。難なら内診の姿勢が一番楽だけどさすがに恥ずかしい(笑)
横向いてもいいらしいけど、仰向けの方が麻酔の左右差が出ないし、カテーテルやら点滴が気になって動くのもこわいのでそのまま。
リクライニングで上半身を少しだけ起こしてもらう。

10:00 麻酔の効きを確認して、促進剤の速度あげる

モニター見ると張りは強くなってるけど、全然痛くない。

10:30 助産師さん診察

子宮口5cm弱

11:10 促進剤の速度上げる。

麻酔も一応追加。
隣の経産婦さんの進みが早いらしく、立ち会いの旦那さんが呼ばれて雑談してて羨ましい。

11:20 助産師さん診察

子宮口5cm
「麻酔なかったら今頃のたうち回ってるよ」と言われて、麻酔って神!医療って神!となる。

11:50 さらに促進剤の速度上げる。

でも陣痛より点滴が痛い。
そして暇すぎて眠い…ひたすらネットサーフィン。
スマホ使い過ぎて産まれるときに電池ないとか絶望なので、分娩室にこっそりモバイルバッテリー持ち込みました。笑)

12:30 さらに促進剤の速度上げる。
13:00 面会時間。夫到着。

話し相手ができて暇が解消される。

13:30 子宮口6cm

ゆっくりだけど頭が下がってきてる。
開くのはゆっくりめだけど、子宮口はふにゃふにゃ&ペラペラでいい感じらしい。

14:15 促進剤の速度上げる。

このあたりから、自分で痛いと感じたら助産師さん呼んで麻酔追加してもらうのを繰り返す。
効くのに15分くらいかかるから、あんまり耐えすぎないでと言われるw

16:00 子宮口9cm

お尻が痛い。
ボロいパイプ椅子に半日座ってた感じの痛み。

16:15 麻酔のカテーテルの位置を調整

お尻が痛すぎて、調整で効くかはわからないけどやってみよう、と。
刺し直しではなくて助産師さんがチューブを押し引きして位置を変えてるっぽい。麻酔効いてるし背中見えないから何されてるかわからない。

16:30 麻酔はお尻には効かないらしいと察する。

痛いけど、助産師さんに「麻酔がなかったら今頃旦那さんのTシャツがビリビリに引き裂かれてるかな」と言われて、吹き出す余裕はある。笑

16:45 主治医診察

ここで、今日このままがんばるか一旦促進剤を止めて翌日仕切り直すかを判断されるっぽい。
隣の分娩台の人は仕切り直しになったみたいで、陣痛室に移動していった。
助産師さんの見立てでは8cmだったけど、先生はほぼ全開、赤ちゃんが回転できれば出せると判断したらしく、さらに促進剤の速度を上げてこのまま続行決定!
仕切り直しになると入院も延びてお金めちゃかかるんで助かります…(笑)
赤ちゃんを回転させて、お腹圧迫して出しちゃお!と言われる。出しちゃおって先生軽いwwと笑う余裕あり。

お産の準備

朝からそれまで1人の助産師さんがずっとついて診てくれてたけど、急に3人の別の助産師さんが現れてお産の準備が始まりざわざわし始める。
(ちょうど夜勤の助産師さんに交代するタイミングだったらしく、昼間ずっと診てくれてた助産師さんには後日新生児室で会えた♡)
お腹の張りに合わせていきみ、助産師さんがみぞおちを圧迫して、先生が下から赤ちゃんの回転をアシストすること3回ほど。
みぞおちの圧迫がめちゃくちゃ痛いけど、せいぜい1回7〜8秒なので耐えられる。

「このまま出せそうだね!」と、診察の間は外に出されていた夫が呼ばれる。
え。もうそんななの(^_^;)心の準備できてない…ww

「ちょっと切開します〜」って、返事も聞かず会陰切開する先生\(^o^)/
パチってホチキスみたいな音がして(そんなに大きな音ではなかった)、後から冷静に考えるとめちゃくちゃ怖いけど、全く痛くなかった。というか何の感触もなかった。

吸引することになったけど、用意されてた吸引器がうまく動かない?らしい。隣から借りてくるからちょっと待っててと言われる。
そんなことある!?とまだ笑う余裕もある。笑

なんとか吸引器の準備ができて、張りに合わせていきみ、先生が吸引、助産師さんがみぞおちを圧迫するのを2回?3回?繰り返す。
途中、助産師さんが圧迫する位置を探して「あれ?どこだ?あれ?」となっている間に、1度もいきめないまま強い張りが遠のいてしまい、先生に「今の張りよかったのに、ねぇ(*´・ω・)(・ω・`*)」と言われてここでもまだ笑う余裕あり。
張ってるのはわかるけど強弱がわからず、先生・助産師さんと一緒に私までモニター見てる(^_^;)

赤ちゃん爆誕

「次の張りで出すよ!」と言われて本当に出てきた!
「今日このままいっちゃおう!」から40分?ほどでここまで怒涛の展開(^_^;)
無痛でも赤ちゃんが出てくる感覚はあると聞いていたけど、私はほとんど感じなかった。ただひたすらお尻が痛かった。
でも、誕生の瞬間はしっかり記憶に残っていて、無痛にしてよかったと改めて実感。
助産師さんが写真や動画を撮りまくってくれる。
あとで動画見てたら、私たちが赤ちゃんと撮影で盛り上がってる脇で、「結構裂けちゃったね」と先生と別の助産師さんのこわい会話が入ってた(^_^;)

産後処置

赤ちゃんは体重測定・診察へ。
助産師さんが上から軽く子宮を押して胎盤を出そうとしたけどなかなか出てこなくて、先に会陰を縫合することになる。

縫う前に先生に「切開とは別のところが裂けててちょっと複雑かも」と言われて、縫合に(体感)15分くらいかかっててドキドキ。
縫合終わって、「傷が大きいからちょっと痛むかも、鎮痛剤をうまく使っていきましょう」と言われて震える。
でもあとで気付いたけど、縫合に時間がかかってたのは縫う前に毛の処理をしていたからでした…先生ごめんなさい…(^_^;)
時間かかってるから、どんだけ傷が大きいんだと思ってガクガク震えてました。
縫うのも全く痛くないし、触られてる感覚すらほとんどなかったけど、ちらっと見たら先生が針と糸持って裁縫みたいにチクチクやってるから怖くて見れなかった…(T_T)

縫合してる間に、胎盤が出てきた。赤ちゃんはわからなかったけど、こっちは出てくる感覚がわかった。生理で大量にドロッと出血したときの感覚と似た感じ?
陣痛が始まってからここまでが、母子手帳に書かれる「分娩所要時間」らしい。

胎盤と縫合の処置が終わったら赤ちゃん連れてきてもらって、そのまま夫と3人、分娩台で一緒に2時間安静。

背中のカテーテルはそのままだけど麻酔の投与はしないので、じわじわ切れてくる。
点滴はなくなるまでそのまま継続。陣痛促進剤は産後の子宮の収縮を促すのにも効くみたい。

産後1.5時間

分娩台に夕食(常食)が運ばれてくるも、1〜2割ほどしか食べられず、あとで元気出たら飲んで、とゼリーとミネラルウォーターをもらう。

  • 下半身の麻酔がまだ残っている
  • 分娩台が硬い
  • 上半身はリクライニングできるけど、脚がのびたままなので姿勢がしんどい
  • 上半身もリクライニングから自力で起き上がる気力なし
  • 24時間絶食明けにしてはこってりめ中華(笑)
  • メイン料理が嫌いなもの(笑)

で、食べる気になれなかった。
とりあえずスープ飲んで、こういうときのエネルギー補給は米が一番だろうと思い、おかずなしで白米だけを半分くらい食べる。(残りは夫がおいしくいただきました)
今思えば、ここで好きなものが出てきていたら手が伸びて、翌朝まで歩けないなんてことはなかったんじゃないか…と思ったりもします(^_^;)

産後2時間、病室へ

夫はここまでで帰宅。次に会えるのは退院のとき。
最後に3人で写真撮ってもらったら、赤ちゃんを新生児室に預けて、点滴を外してカテーテルを抜き、分娩台の上で着替えさせてもらって、鎮痛の坐薬を入れてもらう。
点滴やカテーテルは抜くときも痛いだろうと覚悟したけど、さほど痛くなかった。

車椅子に乗ったら、13時間振りに起き上がって足をおろしたせい?麻酔が残ってるせい?理由はわからないけど座った瞬間、強烈な吐き気がする。
とりあえず車椅子に座ったまま、分娩台に脚を上げさせてもらって様子を見る。本当に吐くことはなくて、数分で落ち着いて部屋に戻る。
部屋まで行くときも、助産師さんが車椅子で足がなるべく高くなるように&急ぎ目に連れてってくれた。
処方された鎮痛剤・抗生剤・止血剤をもらって、ベッドで休む。

産後4.5時間 歩行解禁

介助のため部屋に助産師さんが来てくれたけど、立ち上がったらやっぱり気分が悪くなって断念。
導尿してもらって、そのまま朝まで休むことに。
この導尿、分娩台で何度もやって全く痛くなかったのに、麻酔がないと痛くてびっくりする。
ベッドでもぞもぞ動くと、背中のカテーテルが入ってた傷もちょっと痛い(T_T)

テレビ見ながら同僚や友人に報告して、その返信してたらあっという間に時間が過ぎていった…