素人のマイホーム~一条工務店ismart~

家とか不動産とか全く無知な会社員が一条工務店のismartでマイホームを建てるまでの思い出

【資金計画】土地分の自己資金を準備しました<夫婦間贈与・持ち分の検討>

住宅ローンを契約して金融機関と融資額が確定したので、それに伴って融資手数料・登記費用等、土地の諸費用も確定し、土地の決済の日に用意すべき自己資金の金額が判明しました。

 

さぁ、いろんな銀行に散らばっている貯金を集めてこなければ。

 

ローン契約する前に気付けよって話ですが、「夫婦間でも贈与税の課税対象となる」ということをここで知りました…!!

夫婦で1つのお財布だと思ってましたよ。ええ。
持ち分を決める必要があるのは知っていましたが、何も考えずに50:50にすればいいと思っていましたよ。ええ。

義両親からの援助は住宅資金の非課税枠が利用できない

ぱーこ実家の近くに建てるということもあって、ぱーこ両親から住宅資金の非課税の範囲内で援助してもらうことになっているのですが、それを夫婦ではんぶんこするとか、ぱーこの旦那が使うと贈与税が発生するということを、このタイミングまで知りませんでした。。。
住宅資金の援助は直系に限られていて、義両親からの援助は年間110万を超えると贈与税の課税対象になるのです。

うそーん。

支払った金額を無視して持ち分を決めると贈与にあたる

支払った金額を無視して土地の持ち分を決めることはできます。できるといえばできます。
できますが、たとえば1,000万円の土地を買うとした場合に、

  • 旦那の貯金から200万円
  • 旦那の住宅ローンで600万円
  • ぱーこの貯金から200万円

を払って買ったとして、その土地の持分を50:50にしてしまうと、ぱーこは300万円を旦那から贈与されたことになってしまうのだそーです。。。
年間の非課税枠は110万円なので、190万円に対して贈与税がかかります。

うそーん。

 

 

いやぁ。このタイミングで知るとは。初心者すぎて笑えました。

先に知っていれば、出せる自己資金の金額に合わせて、希望する持ち分になるようにローン額を調整するとかもできたんですが、ローンの契約をした後だったんでね。。。

さぁ、どうするぱーこ。

 

希望の持ち分を定義して、お互いの出資額を計算

旦那と一緒にExcelとにらめっこしてやりくり計算しました。
なんせローンは契約済。変えられない。
契約した融資額は旦那の方がちょっとだけ多いのですが、ぱーこ両親からの援助が旦那に渡せないとなると、考えていた資金源で支払うとぱーこ優勢になってしまうので、最低でも50:50にはしたくて。。。

だいぶ悩みましたが、出金元の口座を変える+非課税110万円分を贈与することでどうにかなりました…。

ぱーこ名義の貯蓄口座から出す予定だった資金を減らして、その分を旦那名義の生活用の口座から払うことにしました。
実は生活費の口座にも、毎月の生活費の余った分がチリツモで、意外とまとまった額が入っていましたが、当初は家を買った後の”当面の生活費”として、手を付けずに置いておくつもりでした。

土地の持ち分を50:50にするには、それだと旦那の自己資金が足りない。。。
ということで、生活費の口座にあった生活費の上澄み(言い方w)を自己資金の一部にすることにしました。
ちょうど口座も旦那名義で、実態も旦那の収入だったので良かった…。

 

それでなんとか、1円単位まで(笑)50:50に調整することができました…!

今後は夫婦それぞれの口座に平等に貯蓄しようと決意

これを機会に夫婦の資産管理について調べていたら、相続でも同じようなことが言えるということを知りました。
2人ともフルタイム正社員で働いていますが、ぱーこの方が平日の昼間に外出しやすいのと、オフィスの近くに銀行がたくさんあるので、便宜上ぱーこ名義の口座を使っていることも多々あります。

が、貯蓄でそれはやらない方がいいみたい。
”ぱーこ名義”というだけで、ぱーこに何かあったときに相続の対象になる可能性がある。

ある程度の相続は仕方ないですが、もし家族の貯蓄を全てぱーこ名義にしておくと…(以下ご想像におまかせします)

実態が結婚後に2人で形成した資産であれば課税されないという説もあるけど、それってグレーだと思うし、めんどくさい手続きを踏んだり疑われるのも嫌なので、各自の口座に平等に貯蓄することにしました。。。

子供を授かったら資金管理もいろいろ考え直さないとね。

 

いやぁ。焦った。勉強不足でした。